
飽きもせずまた台所でやってしまいました。

例の青色LEDの時計とPCの画面が明るすぎてNGでした。

PCをオフにしましたが、やはり時計の光が眩しくて星はイマイチ見えません。

やはり完全消灯に限ります。しかし、カメラの調整が悪くて暗過ぎでした。

これくらい絞りを開けば何とか許してもらえるかなと・・・。

方向を変えてみましたが、テレピ電話の照明が邪魔をしています。

ここで新しい試みを考えました。このように投影装置を手で回す案です。

北極星じゃないですけど、それなりに雰囲気は出ているのでは?

カメラの設定を誤ると夜なのに真昼のごとく映ってしまいます。

床にも置いて回してみました。30秒間ゆっくり回すのはとても辛いです。

同じ場所で止めてまま撮影するとこんな感じです。

再び天井を向けてトライしてみました。

ピント合わせに失敗するとこんな風になります。

高い位置に置いて撮影しました。失敗ですね。

これもピンボケ状態ですが、雰囲気だけはわかってもらえるでしょうか?

やはり静止させた方がクッキリして良いかも知れません。

最後にPCの画面の前に置いて撮影しておきました。マウスが赤く燃えています。
疲れた割には成果が無かったです。
多分3回目のプラネタリウムはもうやらないと思います。
Jさんが遊びに来てくれたら、やってもいいですけど・・・。
