2017.11.24
多分これでラストの訪問になると思いますが、夜行バスを利用して出掛けてみました。
少し前に青森県と秋田県を攻めたので、今回は福島県を攻めて新潟県に出て、帰りは群馬県を制覇しようと企みました。
訪問先ですが、計画としては東武ワールドスクウェア・鶴ヶ城・朱鷺メッセを考えましたが、気分と天候により変わりました。
オプション企画として、東武鉄道が今年の夏からに運行を始めたSL「大樹」にも乗ってやろうと思い、指定券も確保しました。
その他、最近は無線機を持って旅に出る事が多く、今回も各地で無線通信実験をしてやろうと企んだのですが、これが大失敗に終わりました。
さて、なるべく安く旅をする事もつるさんのポリシーですので、久しぶりに夜行バスを使ってみました。
宇都宮に朝着く必要があった訳です。それは、東武ワールドスクウェアのガイドツアーのAコースに参加するためです。
昨年は時間を間違えて参加出来ませんでしたので・・・。
それにコインロッカーでもトラブルがあったので、今回はリュックサックで出掛けました。
しかし、夜行バスの予約に出遅れて、そんな席になってしまいましたね。
座ってみると、こんな感じです。前にバリケードがあって、良い感じです。たまたま、後ろに客もいなかったですしね。
バスによって異なるので、いつも苦労しますね。ヨドバシカメラでアイマスクも買ったので、バッチリです。
サービスの一環として、この路線は茶が貰えます。そんなこんなで、運転士がカーテンを閉めて個室化してくれましたね。
右下にトイレがあるのですけど、その左奥から交代の運転士が出て来ました。そんな所に仮眠室があるのかなと・・・。
予定より10分以上早く宇都宮に着いたと思います。それほど寒くない感じでした。
さすがに餃子屋は閉店していましたね。
駅の改札もそんな風でした。
こんなモノはあったのかな?初めて気が付きました。
さて、恒例の無線通信実験です。
でも、何故か自宅からの電波が受信出来ません。この時間帯はあかんのかなと・・・。
そんなこんなで、やる事も無くなったので、どうしようかなと考えました。
ヨドバシカメラも開店していませんしねぇー。
思い付いたのは、隣の鶴田駅に行く事です。この前は地震に襲われて、滞在時間がとても短かったので、リベンジって訳です。
おっと、ウッチーの好きなイチゴの店がありましたが、まだ開店していないようです。
栃木県はイチゴが有名ですしねぇー。
どこを見てもイチゴが目に入って来ます!
ストロベアって熊の事ですかね?
日光線の始発に乗る事にしました。
日光線のイメージは濃い茶色のようですね。
電車が来たので、乗りました。
直ぐに降りますけど・・・。
そんなこんなで、4分で到着です。
ようこそと言われてしまいました。
まさか2回も来るとは思いませんでしたけどねぇー。来てしまった訳です。
30分時間があるので、セブンイレブンにでも行こうかなと・・・。
ところがどっこい、薬局はあってもセブンイレブンは無かったです。
地図を頼りに歩きましたが、とても30分では往復出来ないと判明。
違うルートで鶴田駅に戻る事にしました。時間が無いのに、キレイだったので、撮ってみました。
とても大回りになりましたが、何とか戻って来ました。
しかし、腹が減ってしまいましたね。朝メシを確保する予定だったのに・・・。
そんなこんなで、この鶴田駅は最近建て替えられたらしいですけど、貴重なモノがありました。
それはコレです。
遺産に登録されたようです。
明治44年って彫ってあります。鉄道院って何って感じですよね?歴史がある訳です。
日光行きがやって来たので、乗りました。
単線なので、反対列車待ちです。車内は書道教室のようです。
鹿沼駅に近づいたら、中波ラジオの送信アンテナが現れましたね。ついつい反応してしまいます。
男体山も雪を被っていました。
日光連山と言う訳です。紅葉と冠雪が同時に楽しめました!
毎回書いていますが、イマイチな駅ですよね。
やっと、到着しました。
貴賓室らしいです。
アリバイ証明じゃないですが、11月24日である事を証明してくれています。
去年は耐震補強工事をしていましたからねぇー。今なら入れるのかな?
どこがどう変化したのか?ですね。
去年はこんな風になっていました。
この季節だけのラッピングバスですかねぇ?
そんなこんなで、東武日光駅に向かいました。
西若松までの乗車券を買わないとあかんのですが・・・。
その前に、ココでも無線通信実験って訳です。
でも、やはりダメでした。うーん、朝は飛ばないのか?そんなバカな・・・。
さてさて、乗車券ですけど、すったもんだした末に買えなかったです。なので、モバイルSuicaで下今市に行く事にしました。
うーん、東武鉄道はSLに全てを賭けているって感じですね。
アレに乗って、いざ下今市へ!
バイリンガルですねぇー。
そんな訳で、下今市に到着しました。
ちゃんと説明してくれていますから、とてもありがたいです。
とりあえず、改札を出て、朝メシの確保ですね。
と思ったら、電車ロケに励んでしまいました。
そんな幟がいっぱいありました。
何かSLに合わせて黒いイメージの駅舎になっていました。
全体の外観はこんな風です。
参考までに、2015年はこんな感じでしたね。
さてさて、朝メシの前にSLのロケです。
どこにSLはいるのかなと探しに行きましたが・・・。
まだ隠れていましたね。
そんな訳で、客車を男体山を背景にロケしていました。
何か顔みたいな電車がやって来ましたが、あれが特急リバティですかねぇー。
しかし、金を相当投資したのが分かりますね。
何か巨人がいますね。鉄人28号とは違うみたいですけど・・・。
無料と言うので、入ってみました。
そんな風になっていました。
つるさんの大好きなジオラマがありました。
そんな事をしている間に本物のSLがバックで走って行きました。
入れ替えをしてホームに入線して来る訳ですね。
ちょっと残念なのは、後ろからディーゼル機関車が押しているって事ですね。
平日だったので、どうかなと思いましたが、そこそこ賑わっていました。
何か中国語で一緒に写真を撮ってと頼んでいるようでした。外国人観光客がやたらに多いですね。
ココで弁当でも買えば良かったのかな?でも、乗車時間は僅か30分ですからねぇー。
つるさんは1号車ですけど、2号車のアテンダントのお姉さんが良かったりして・・・。
車内販売も当然の事ながら、あるみたいです。
発車時刻が迫っていますが、ロケは続きます。
ヨって言われても困ってしまいますけど、車掌車の事ですね。
ヘッドマークも真剣に撮っておかないとです。
CATVの人ですかね?
撮りました!
では、指定された1号車に乗るとします。
さて、席はどうなのかな?知らない人が隣にいるのか?結構不安が走りますよね。気が小さいですから。
殆どツアー客って感じでした。
このブロックが一般客用みたいですね。
指定された席は山が見えないので、勝手に移動しました。次の停車駅が下車駅ですしね。
手作りのようです。
最初に来たのは、写真屋でしたが、それは拒否して、車内販売のお姉さんに投資しました。
石炭って事で、黒いみたいです。
最後はアテンダントによる車内検札がありまして、そんな3Dの乗車証明書をくれました。
因みにアイスはこんな感じでしたが、不思議とイチゴの味がしました。
そんな成分ですけど・・・。
車内アナウンスでここからが楽しいと・・・。
登り坂になるので、黒い煙がいっぱい出るって訳です。沿線にはマニアもいっぱいいしました。
アテンダントに良い写真は撮れたかと聴かれましたが、ボケボケしているうちに下車駅です。
そう、悲しい事に終点までは行かなくて、この新駅で降りるのです。
3人くらい降りたかな?警備員がいましたので、無人駅じゃないのかも?
とりあえず、SLの発車シーンをSONYの4Kビデオカメラでロケしておきました。
モバイルSuicaは使えましたね。
しかし、ココで西若松までの切符は買えない感じですねぇー。どうしようかなと?
東武ワールドスクウェアも最寄駅が近くなって良いかもですが、もう来ないですしねぇー。ちょっと遅かった対応です。
駅の外観はそんな風で、この辺は手抜きかなと・・・。
しかし、東武ワールドスクウェアの入り口が変わったような・・・。
何か変ですねぇ。何が変わったのかな?
何かありますね。
おっと、帰りの時間だけはチェックしておかないといかんです。
ボロボロのSLがありましたけど、何か明治村みたいです。
残念な説明看板ですよね。
さて、入園するとします。
トムとマイムが出迎えてくれていました。
うーん、ここにも中国人観光客が・・・。
確かにリニューアルしていましたね。
チケット売り場が移動していました。昔はココが窓口でしたね。
季節はクリスマスって訳です。
ココで入園券を買うみたいですけど、セブンイレブンで前売りチケットをGETしていましたので、素通りしました。
ココまでは無料で入れますね。
つるさんは無線LANのアンテナが気になりました。
SNSで投稿している人っているのかな?
そんなこんなで、キレイになった気がします。
あれは何?去年もあったのかな・・・。
レゴでしたね。もしかすると、去年もあって写真を撮ったような?
やる気は無いのですが・・・。
ココでもアリバイ証明が出来ますね。後ろの地球の口が開いています!
残念なステージはやらないみたい。平日は無いのかも?
おっ、団体客が来ましたよ!
これって何?
ココも意味が?な施設ですね。
いよいよ入園です。2800円は高いような・・・。
今回は絶対に逃してはダメですね。あれ?去年は10時ちょうどだったのに・・・。
ほら!やはりそうでした。つるさんが間に合わないと意見したら、時刻が変わったみたいです。
30分も余裕があるなら、無線通信実験でもしてやるかなと店を広げてしまいました。
とても、迷惑な客って訳です。
それで、実験結果ですけど成功しました。と言うのか、大きなミスを犯していましたね。
何と家を出る時にアンテナの接続を間違えていました。14メガのアンテナで7メガの送信をしていましたね。
それに気が付いて、リモコンでアンテナを切り替えました。
リモコン出来るのは超便利ですけど、もしかして宇都宮でも成功していた可能性が十分にありますね。悔やまれます!
さてさて、話が戻ってガイドツアーですけど、何か時間も変更になっていますが、1日2回になって午後もあるみたいです。
愛知県からだと間に合わないとクレームしたのが、反映したのかな?やはり、黙っていてはあかんですね。
因みにBコースも変わっていました。これは良い事ですね。
今回は初めてアンケートの依頼がありましたね。
ガイドマップも刷新されていました。
新駅も出来たので、仕方ないですよね。
以前は小佐越から8分も掛けて歩いていましたから、荷物が多いと疲れます。
因みに小佐越はこんな駅でしたね。似たようなモノですね。
新駅の予定地を去年ロケしておいたのが、この写真です。何となくあのカーブ付近が駅になったと言う訳です。
そうそう、アンケートと一緒にそんな解説用紙も貰いましたね。なかなか勉強になります。
今回はパナソニックのウェアラブルカメラを持って行きましたので、これでガイドツアーをロケしてみました。
あと、初めてですが再入園システムを使ってみました。そう、途中で2回抜け出してSLのロケをする作戦です。
近くに駅が出来た訳ですので、ロケ対象が増えてGOODです!
こんな感じに撮れましたので、なかなか良かったと思います。
外に出たついでに、近所のお宅の紅葉も楽しんでしまいました。
紅葉を絡めて普通列車もロケしましたね。
住宅の間に聳え立つ東京スカイツリーと言う訳です。
知らない人が見たら、絶対に怪しいですよね。
うーん、これも異様な風景かも?
そんなこんなで、昔の入り口を発見です。
今も自動車の出入口のようですけど、紅葉が良かったです。
平日なので、客は少な目のような気もしますけどね。
そんな訳で、園内も戻りました。
SLが更新されていました。そりゃー、大樹にしないとあかんですよね。
ちゃんとディーゼル機関車もありましたね。
しかし、いくらくらい費用がかかったのか知りたいですね。
特急リバティも走っていましたねぇー。
電車が通過しても自動車は停まったままなので、違和感がありますね。
ヒマだったので、流し撮りの練習をしていました。
良く見たら、これも更新されていましたね。前はボロボロで傷だらけでしたから・・・。
そうそう、これは朽ちていましたね。
錆は仕方ないとして・・・。
これはあかんですよね。やはり、屋外展示の辛いところかとは思いますけど・・・。
意外にレールは錆びていませんね。
貴重なシーンを見てしまいました。人形のメンテナンスですね。
ガイドツアーで聴きましたけど、1体の価格は1500円くらいだそうです。
こちらは建物の洗浄をしていましたね。その風景をオジサンが撮っていました。つるさんも撮りましたけど・・・。
東京タワーも塗装がそろそろ必要では?