特撮博物館(名古屋市科学館)    2015.1.12
2012年に東京で観ましたが、また行ってしまいました。それも最終日に行ったので、とても混んでいました。



場所は名古屋市科学館です。名鉄バスセンターからバスで向かいました。



大人は1400円必要のようです。



入って、右の壁にはそんな垂れ幕がありました。



とりあえず、列に並んでチケットを買う事にしました。



途中は写真撮影禁止なので、急いで出口に近いココにやって来ました!



凄い人ですので、ウルトラマンには接近困難です。



これはS機長が喜ぶかなと思って、撮ってみました!



JR西荻窪駅ですけど、この東海苑ってのは名古屋仕様に改造したみたいですね。紙で貼っただけですが・・・。



当然このくわな湯もそうですね。



何かPHSの基地局のアンテナが倒壊しています。



この案内係りのお姉さんにマークされました。と言うのも、3周したからです。



何か人が群がっていますけど、何でしょうか?



EPSONの看板は記憶がありますけど、歩道橋は破壊されていなかったような・・・。



東京タワーも更に破壊が進んだ気がします。



とりあえず、最初は魚眼レンズで撮ってみました。



しかし、リアルに作られていますよね?



JALではなくて、NALです。JAではなくJPですし・・・。



因みにそんなチケットでした。



さて、今度はレンズをマクロレンズに交換して、2周目に挑戦です。



NALのマークはそんな風でした。



TBSじゃないですね。



これは逆さまじゃなくて、トリック撮影用って訳です。



リアルに破壊されています。



瓦礫の感じがとても良く再現されていますよね。



本当にこんな世界があったら、イヤですよね。



宣伝はしっかりされていましたけど、ビルがボロくて逆効果かも?



B747のつもりみたいです。



腹のLEDも撮ってみました!



名古屋じゃないですよね。



建設中のビルが破壊されたのでしょうか?



鉄筋も入っていますね。



ちょっとコレは変な壊れ方ですよね。



細部にも拘っています。



垂直偏波ってのも変ですよね。



コレは何ですかね?



最後は韓国製スマートフォンで撮ってみました。



まーくんってのには笑えました。



名古屋で明治神宮はいただけませんね。熱田神宮なら良いのですが・・・。



これって、フロッピーディスクドライブですよね?



auショップが気に入りませんね。



何コレ?



しかし、どうやって運ぶのですかねぇー。その辺が見たいです。



11等分なの?知らなかったぁー。



こんなにアンテナが接近していたら、電波障害の原因かなと・・・。



ここのコーナーは凄く人気がありましたね。



ゴミ袋の印刷とかはどうやって実現しているのか、興味アリです。



名古屋開催故に残念ですよね。



牛丼ふくしまらしいです。



電線の表現はかなりリアルかなと・・・。



材料は何を使っているのか知りたいですね。



碍子とかもどうやって作るのかな?



S機長のために撮ってみました。



そんな訳で、常設展示も観ないと損かなと思い、3Fへ行きました。



HOゲージの展示がしてありました。



スポンサーって訳ですね。



もりえもんの好きな通勤列車です。



何故かJR東日本も頑張っています。



飛び出せ葵ちゃんの大好きなN700系が走り去って行きました。



S機長の好きなセントレアもちゃんとありました。



セントレアならではのアレもいました。



そんな感じで、そろそろタイムリミットです。



これは遠近法を使った特撮って訳です。



遠くのモノは小さく見えるって訳で、ミニカーの大きさを変えて、奥行感を伸ばしていますね。



と言う訳で、そんな時間ギリギリまで頑張ってみました。とにかく、人が多くて暑くてたまらんかったです。

このホームページを見て、体調不良のタッキーが元気になってくれると良いですけど・・・。

タッキーはウルトラマンとか仮面ライダーが大好きな少年だったようです。でも、つるさんは今思うと、破壊王だったのか、
都市が破壊されるシーンが大好きでした。正直なところ、怪獣とか戦闘機には興味が無かったですね。

2012年に女優の由加利ちゃんに誘われて行った東京の特撮博物館こちらです。
比較したら楽しいかもです。