2011.4.2
計画停電に備えてソーラーパネルを屋上に設置してみました。
ニュースでもやっていましたが、今はとても注目されているようです。
メルヘンハウスで放置されていたシャープ製のソーラーパネルです。当時1枚9800円もしましたね。
遊ばせていても仕方ないので、再び実家の屋上に設置してみようと工事に励みました。
しかし、屋上で半田ごてが使えないと困ります。
無線LANのコンセントを発見しましたので、ここからAC100Vを調達です。
固定は針金でしようと思いました。
大変な事実が判明。屋上から1階の台所まで延びている電線が腐食していました。
腐っていて半田が付きません!
電線を1メートルくらい切ってみましたが、やはり腐っていましたね。
まぁ、仕方ないなと言う感じでしたが、とりあえず結線しておきました。
ついでに無線LANのルータもメンテナンスしようと思いましたが、面倒なので放置です。
臭いモノにはフタをしました。
しかし、ここから東に133メートル先のメルヘンハウスとつながっているのも不思議ですね。
それとなく、窓際に置いてあるルータの子機が見えます。
台所にやって来ました。幸いここまで腐食は進んでいませんでした。
LEDを接続しました。曇天なのに元気いっぱい光ってくれました。
しかし、昼間に照明が出来てもあまり意味が無いですよね。
やはり暑い昼間は扇風機を使いたいです。と言う訳でツクモで買った1980円の扇風機です。
晴天なら18Vくらいは出力される予定です。
あっ、そうそう!庭にもありました。恵那のホームセンターで買ったコレです。
夜になるとLEDが点灯します。つまり電池が内蔵されていて、昼間に充電する訳です。
でも、21時過ぎには完全放電して消えてしまいますね。
まもなく日没です。
どんどん電圧は低下しています。
LEDも暗くしか光りません。
太陽電池パネルに夜勤はありません。ある意味幸せですね。24時間労働ではたまりませんし・・・。
ひとつ発見しました。電圧に注目です。こちらは腐っていない赤の電線ですが・・・。
腐ってしまった白の線は電気抵抗が多いのか電圧も低くなっています。これは痛いですね。
だから、福島に原発を作らないで、電気需要のある東京のど真ん中に作らないとロスが多くてダメですよって話になります。
でも、どうして作らないのでしょうね?
皇居とか土地はあると思いますけど・・・。
あー、やっぱり危ないからって事ですね。
3階の工作室に行って、充電回路の製作に取り掛かりました。
得意の銅箔テープですが、今回はアクリル板に貼ってみました。
扇風機はUSBタイプなので、コレを流用する事にしました。
試運転をしていますね。
USBの口は3つありますので、携帯電話の充電も可能です。
これまた得意のホットボンドで電圧計などを接着してしまいました。
ちょっと欲が出てしまい、メーターリレーも付けました。
上限値と下限値を設定しました。
しかし、ここにも原発の教訓が!メーターリレーにAC100Vが要るなら、太陽光発電の意味は無いって話です。
明日になったらニッケル水素電池でも付けて充電してみようかなと?
とりあえず、日の出を待つしかありませんね。明日が楽しみです。
日が替わって4月3日になりました!
午前中はすごく曇っていて太陽電池は仕事をしてくれませんでした。
ですから、庭で花の写真を撮って暇つぶしをしていました。
気が付いたら太陽の光が射して来ました!今がチャンスだと工事を再開しました。
電圧は20Vまで出力されていました。しかし、これは開放電圧です。
では、いよいよ扇風機のスイッチをONにしてみます。
最初は遠慮してLOWスピードです。
あらら、電圧が下がってしまいましたね。規定の出力より少し低いですね。
とりあえず、ファンは回っていますね。
停まっている時はこんな風ですので・・・。
では、HIGHスピードにしてみます。
あー、あかんですね。電圧が下がり過ぎです。
紙を使って風力を実感してみました。
停止させるとこんな感じですから、何となくわかってもらえたと思います。
とにかく光の力が風の力に変換された訳ですから、ちょっと感動ですね。
果たしてこのシステムが真夏の暑い時に活躍するでしょうか?
と言う訳で4月4日になりました。
今日は夜勤だったので、昼まで寝ていました。
起きたらそんな感じで快晴でした。
これなら発電量も期待できます。
愛犬?ピースケ2世も眩しいと言っています。
予想通り最高出力達成です。早速ドコモで買った携帯充電器に充電してみました。
電圧が5.4V出力なので、ちょっと怖かったですけど、FOMAにも直接つないで充電してみました。問題なしのようです。