2011.11.27
ヤマダ電機で買ってしまいました。NECのタブレットパソコンです。携帯電話とセットで19300円でしたね。
深夜だったので、朝起きたら開封しようと思っていましたが、我慢できずに開封してしまいました。
まずは保証書が現れました。
手前にはキーボードとマウスですね。どちらも無線式です。
こちらは本体です。すごく薄いかもです。いや、軽いと言った感じですかね。
その下には説明書とマイクロソフトオフィスのCD−ROMがありました。
そうそう、右側にはACアダプターが入っていました。
これが電池ですけど、これほど薄くて本当に10時間も持つのか?
そうそう、ベースステーションもありまして、ここにDVDドライブが内蔵されています。
こんな感じになる訳です。
マウスとキーボードに電池を入れないといかんのですが、電池は何故かパナソニックです。
ベースステーションに電源を供給してみました。
いよいよ電源ONです。会社では良く見るロゴですが、自宅で見るのは久しぶり。
画面には背後にある自作パソコンの画面が映り込んでいます。
最初の儀式が行われています。
結構長かったですね。CPUが非力だからあかんのでしょう。
名前を入れろと言われました。名前はまだないと答えたいところですが・・・。
そうそう、名前を入れるにもキーボードがまだ認識されていないじゃないか!と文句を言いつつソフトキーボードを出しました。
最初は色々な事に同意しないといかんので、面倒です。イヤって答えたらどうなるかな?
そうそう、説明書を読まないタイプのO型の人にも困ったものでした。こんな落とし穴が・・・。そりゃー、認識しないよなと!
と言っている間に起動完了!
しかし、何でこれがマウスの中に隠してあるの?
説明書の通り、ベースステーションに付けました。
付けたらまた再起動とか言われて、なかなか遊べません。
家庭向きパソコンって、色々とお節介な機能があるからイヤですよね。
まずはExcelでも使ってみようかな?
おや?何か嫌な予感・・・。
ここでも儀式がありましたね。
プロダクトキーを入れて同意して続行です。
あらら、またまた再起動ですね。本当にパソコンって再起動が出来ていいですね。人生も再起動したいなと・・・。
余分なソフトが入っていて、使える領域はこれだけですね。
OSはWindows7の32ビット版です。
電池でも運用してみました。確かに軽くて出張には良いかも?
おっ、パスワード入力画面になりましたね。
置く方向で画面の向きも変わります。
昔、これを買いましたね。もしかして、使えるかも?
やったぁー。見事に使えましたよ。
ただし、手を空中に浮かせて書かないとあかんです。疲れますね。つまり、複数箇所が画面に接触すると認識されない訳です。
きっと、手書きも使わなくて、キーボードを持ち歩きそう。
でも、描けるのは素晴らしいですよね。
画面の解像度はMAXになっていました。つるさんの老眼ではここが限度かも?
FOMA経由でインターネットに接続してみました。やはりNECのホームページにつながりますね。
早速、自分のホームページに変更しました。
動画もサクサクと閲覧出来るかチェックです。
回線が遅くて敗北・・・。
そんな訳で、寝て、朝になりました。無線の受信機は本体に移設しました。
壁紙もWindows7の標準にしましたね。
今日はパワーポイントで遊ぶかなと・・・。
と思ったら、来ましたねこの画面。
プリインストールのは最初から認証されていたと思ったけど、最近は厳しいのかな?
ありがとうと言ってもらえました。ありがとうと言われ怒る人は少ないかなと・・・。
つるさんは何故かテストで文字を書く時は自己紹介をしたがる傾向にありますね。何でかな?
さーて、そんな訳で今日は夜勤なので、これを持って電車の中で遊ぶとします。