清洲城                               2011.4.11

初めて訪れました。城よりもJRに感動しました。良い撮影ポイントだと思いました。



名古屋駅から名鉄に乗って行きました。



新清洲の駅は初めて降りましたね。



清洲城の場所がわからなかったのですが、何となく歩いてみました。



桜の花びらが散って川を下っています。



上流方向を見たらすごい事になっていました。



花びらなのか、家庭用の洗剤の泡か区別ができませんね。



鯉のぼりも発見です。



小学校もありました。3月に辞めた総務のアツアツもここの卒業生かな?



カモも気持ち良いのかも?



NHKとタイアップしているのでしょうかね?



おっ、やっと目的の建築物が姿を現しましたね。



信号機を見て知りました。この川が桜で有名な五条川なのだなと・・・。



何か小さな神社がありました。その先に公園がありました。



信長の銅像があるらしいですけど、歴史に興味ないからパスしました。



この期間は車も通らないみたいですね。



みなさん桜を撮っています。



何かこれには笑えました。やはり、桜の名所のようです。桜の花びらも積もっていました。



つるさんも一眼レフカメラを持って行けば良かったですね。



だから、信長には興味ないって言っているのに、そんなのがありました。



まぁ、興味のあるのは鉄橋ですね。神戸方って書いてありました。神戸ですよ神戸!



警戒水位よりはるかに低いので安心ですね。



うーん、古い鉄橋も残っていましたね。



何やら前方に現れました。



また次回に来た時に入ってみましょう。



更に先には何かがありました。



清洲は昔からの名前ですが、市の名前は清須ですから困ったものです。



ここは電車ロケに最高かなと思いました。



釣り人もいました。何が釣れるのかな?



誰も恥ずかしいから使っていませんでした。



何か食べたくなりましたね。あと、ビールも・・・。



結構平日なのに人はいましたね。ガードマンもいるくらいですから・・・。



うーん、中に入るのにはお金が要るのかな?



時間が変えてあるのも怪しいですね。



かなり辛い時間です。でも、多分行かないと思います。城は下から見るだけで十分です。



どうせ読まないですけど、撮っておきました。



うーん、何か癒されました。



中国語が飛び交っていました。海外からの観光客で賑わっている訳ですね。



庭園?もありました。



ドラマ館と言うのも気になりましたが、当然入りませんでした。



と言う事らしいです。



しかし、すごいと言えばすごいですよね。



前方に見えるのがドラマ館らしいです。



入り口のお姉さんは風と戦っていました。



これはあの有名な濃姫ですかね?



何か日本人の方が少ないと思いました。



うーん、何が撮れるのでしょうか?気合が入っていますね。



しかし、風が強かったです!テーブルと椅子が吹っ飛んで行きました。係りの人が押さえていました。



青空じゃないのはあかんですね。



ここは休憩場でしょうか?



中では何か上映していました。



桜もこの強風で終わってしまうのかな?



また奇妙な建物を発見しました。



この時期だから気が付かないのですけど、これは多分、地中の温度は年間を通して一定だよと訴えたいのかなと?



さーて、そろそろ帰ろうかな?



何か違和感がありますよね?



ここから見ても・・・。



あー、ここがJRの貨物線と分かれる所だなと・・・。



遠くにJRタワーズが霞んで見えます。



帰りはJRで帰ろうと思いました。



スマートフォンで現在地を確認しましたけど、何かJRの清洲駅は遠いなと・・・。



結局、帰りも名鉄で帰る事に決めました。



おー、ここは富山県かと?



何かミスマッチのような・・・。



そんなこんなで、行きに通った道に戻りました。



しかし、新清洲の駅って駅舎が無いですね。



プラットホームも細くて狭いし・・・。



駅本体は核シェルターみたいに地下にありました。



最近オープンしたようです。



謎の地駅舎が現れました。すごく規模が小さいです。



この自動改札の向きが変ですよね。



豊橋行きの急行に乗るとします。



結局1時間半くらい散策したようです。次回はアツアツに案内してもらいたいですね。