VX−8D                                  2015.2.24

臨時収入があったので、アメ横へ行ったら衝動買いしてしまいました。



会社帰りにアメ横に寄りました。寄ったのは第2アメ横の電化パーツですね。



何で寄ったかと言うと、コレの情報が欲しかった訳です。



でも、未発売って事で、現行機種のコレが売られていました。39000円くらいでしたかね。



去年の6月につるさんはアイコムのIC−7100を買いましたが、どうも八重洲の機械とはデジタル通信が出来ない事を知りました。



それに、デジタル通信の相手はあまりいないと言うので、アナログのVX−8Dを買ってしまいました。



アメ横の帰りは久しぶりにバスに乗りましたね。



縁起が良いのかは?ですが、JR名古屋駅で見掛けました。



帰宅して開封の儀です。



うーん、新品は良いですけど、気に入らないのはスタンダードだけど八重洲ってところですね。



しかし、ようやくアマチュア無線のハンディー機も携帯電話みたいになりましたねぇー。



遊ぶにも、まずは充電が必要ですよね。



この無線機は50MHz帯でも送信可能と言う事で、アンテナのエレメントは2種類ありました。



スイッチONです。あっ、そんなロゴマークが出て残念!



おー、メインチャンネルで立ち上がりましたね。それもデュアルバンドです。



でも、買った目的は受信機代わりに使いたかったのです。



AMラジオ帯でPTTを押すと、当然エラーですね。



こんな風に防水仕様です。



確かに堅牢な構造になっています。



そんな証明もありました。



オプションでGPS受信機も取り付けられるみたいです。FT−1Dは標準装備でしたから負けました。



同時に購入したSMAとM型の変換ケーブルを使ってAMラジオを聴いてみました。



50MHzのAMでも送信してみました。



変調波形も見えるらしいです。



次の日に屋上へ行き、JA2IGYを受信してみました。



地元のラジオ局を受信してみました。



Sメーターがあるのは便利。



Tラジオは10kW局より弱いですね。



NHKはバッチリでした。



FM放送は何とステレオ復調機能もあったので、それが決め手になり買いました。



電力の差が出て良いですね。



でも、それだと変ですね。



うーん、ZIP-FMが強いって話になりますね。



ならば、コレの助けを借りてみます。



こんな感じで反射器に接触させてみました。



位置を変えたら振り切れになりましたね。



そうそう、本当に防水か風呂へ持ち込んでみました。

無謀にも湯船に入れてみました。
UHFの送信も水中からしてみましたが、レピーターにはアクセス出来ませんでした。
でも、受信に関しては水深10センチくらいでもスケルチが開きましたから、ちょっと驚きでしたね。

そんな訳で、防水仕様ってのを活用して、災害時も使えたら嬉しいです。