LP−M5600導入                                2008.3.27

店にあるエプソンのカラーレーザープリンターLP−8500Cが真剣にやばくなって来たので、買ってしまいました。



これがまもなく引退するエプソンのカラーレーザープリンターLP−8500Cです。



折角の機会ですから、店を掃除して、LP−M5600を迎えることになりました。



問題はこの狭い入り口から搬入可能かと言うことでした。



ボケボケしているうちに、もう届いてしまいました。うわー、でかいよって感じ!



そんな運送会社でした。



心配していましたけど、何とか搬入は出来ました。



LP−8500Cと組み合わせて使っていたA3対応のスキャナーは外して応接間に待避させました。



なんか間抜けなスタンドになりました。



LP−8500Cもいよいよ捨てられると言うことに気が付いたみたいです。



しかし、この段ボールもいったいどれから開封するのが良いのか?



やはり最初はスタンドかなと思いました。



しかし、これもどこに捨てようか悩みます。スタンドは何かに流用できるとは思いますが・・・。



最初にスターターキットとかやらを開けて様子を見ることにしました。



こんな感じで良くわかりませんでしたが、説明書がありました。



説明書は無視して、まずスタンドと言うのかラックの組み立てに取り掛かります。



ラックの箱を開けてみました。



パーツはこれだけです。



出して並べてみました。



形になって来ましたね。



何となく完成したようです。



正規の位置に置いてみました。



次は増設カセットをセットするのが順序かと思いました。



とりあえず置いてみました。



さーて、次は何にしましょうか?



やはり、スキャナー部ですね。



ついでに関係するADFユニットも開けてみました。



結構重たいのがこのADFユニットです。



ベールを脱いで複合機らしくなりました。



やはり新品は良いですね。色々と貼ってあります。



ADFユニットの取り付け方を勉強しています。



専用の工具で、ボルトを取り付けます。



この作業は2人でしてくれとありましたが、1人でしちゃいました。



電気的な配線もしないといけません。



いよいよプリンター本体に取り掛かります。



間違ってテープを切って開封しましたが、アクオスと同じでカバーになっていました。



こんな風に本体が姿を見せてくれました。



取り出し方が不明だったので、また説明書と戦ってしまいました。



ここにはからくりがあって、ここを持つらしいです。どうやって持つかと言うと・・・。



こんな感じにアームが出て来まして、ここを持って欲しいと書いてありました。



いよいよ、ココに搭載するのですが、やはり2人で作業した方が安全なのかと・・・。



まずは箱から取り出して、一気に持ち上げました。



見事に合体成功です。



横から見るとこんな感じで、前よりスリムになったかなと?



さてさて、次は何が出て来るのでしょうか?



消耗品ですね。これらを取り付けないと印刷は出来ませんので・・・。



トナーはおまけなので、2000枚しか印刷できんらしいです。



感光体ユニットは標準品と同じのようです。



あっ、最後に残っていた箱も開けてみました。たったコレだけしか入っていませんが、これで15万円くらいするようです。



では、いよいよトナー類の装填です。



おっと、その前に増設カセットを本体と固定しなければなりません。この金具で固定しろと指示がありました。



でも、説明書の絵がとても下手でよくわかりませんでした。



裏側のコネクターも接続しないと情報交換が出来ないようです。当たり前ですね。



こんな感じで接続しました。



後ろ側も金具で固定しないといかんようです。



途中ですが、箱が邪魔になったので、外で切り裂くことになりました。



短命でしたね。梱包材は・・・。



車に積んで捨てようかと思いましたが、体積を減らす事にしました。



スキャナー部と本体を接続する必要もありました。恐ろしいことにこのケーブルに電源も通っています。



本体のココに接続する訳ですが、これもまた見難い所にありまして、探すのに苦労しました。



では、トナーと感光体ユニットの取り付けです。



感光体ユニットはこんな感じで厳重になっています。光に弱いので当然ですが・・・。



確かに光は苦手って感じですね。



何やらこの紐を引くようです。



廃トナーボックスとかフィルターも付けないといかんようです。



取り付けは完了です。トナーを入れるためには、電源をONにしないとダメでした。



ONにしてみました。メモリーが192MBしかありませんね。



しばらくしてロゴマークが現れました。



このトナーの色を選択する部分が電動になっているため、電源をONにしないといかんかったようです。



おっと、その前に日付の設定がしたくなりました。



記念すべき日です。



早くトナーを取り付けてくれと言っています。



振ってから取り付けないいけませんね。



まずは黒のトナーから入れました。



用紙カセットにも用紙を入れないといけません。



しかし、これがまたよくわからなくて悩みました。A4はOKですが、A3は?でした。



トナーは満タンだと言ってくれました。



適当に紙を入れました。



このダイヤルで紙のサイズを指定するようです。



これは楽で良いです。



ここにも紙は挿入できますが、邪魔ですね。



この保護シートも剥がさないといけません。



捨てられてしまいますね古いスタンド。



説明シールも貼ってくれと書いてありました。



この位置に貼ってみました。



LP−8500Cも並べてやりました。



上から見るとこんな風です。



斜めからではこんな風。



横からではこんな感じです。



まだ新品の証です。



節電機能はとても大事ですね。



確かに節電体制に入った感じです。



LP−8500Cにはパラレルインターフェースがあったのに、これには無くなりました。時代の流れと言うのか、当然ですね。



新機能として、こんな所にUSBメモリーが挿せるようです。メモリースキャンをしてくれと!



操作パネルはこんな面です。スキャナー部と一体化していますね。



ファクシミリ機能もありますから、短縮ダイヤルとかの登録画面も出ます。



時代を感じますねLP-8500Cには・・・。両面印刷ユニットもオプションで買いました。



おつかれさんと言う訳で眠ってもらいました。



では、いよいよ印刷のためにドライバーを組み込みます。



とりあえず、ローカル接続と言う訳でUSBを選びました。



色々なモノがインストールされてしまいます。



でも、実際動作させたらドライバーが古いらしく敗北でした。



台所のパソコンにはインターネットからGETしたドライバーを入れ、LAN経由で印刷できるようにしました。



LANで見えるから楽しいです。当たり前の機能ですが、ちょっと嬉しいです。



パスワードも登録しようとしましたが、また敗北。



自分の入力ミスと気が付いて成功しました。でも、このパスワードはいつ必要なのか?



まだあまり使っていないので、評価はできません。
しばらくしたらレポートしたいと思います。
ただ、ADFは便利だなと思いました。書類のスキャンに威力を発揮しました。
LP-8500Cの時代は15万円もするオプションだったので、とても買えませんでしたね。