2014.12.29
山形の人に質問されて、考えていたら知らないうちに人柱になっていました。買ったのはピクセラのPIX−BR310Wと言う製品です。
型番から分かるようにダブルチューナーなのです。
昔、そんな製品がSONYから出ていましたねぇー。4台くらい買ってしまいましたが、これで人生が変わった気がします。
離れた地方のテレビ番組が視聴出来る画期的な装置ですね。
ロケーションフリーとか言って、何か裁判にもなった製品です。
つるさんはテレビの視聴と言うより、赤外線の学習リモコンの機能を使って、ラジオを聴いたり、
メルヘンハウスのエアコンをリモコンしたりしていましたね。
赤外線リモコンを駆使すれば、ネットワーク家電何てのは簡単に実現出来ますよね!
つるさんはガキの頃からリモコンするのが大好きで、中学生の時は爆竹にニクロム線を付けて
遠隔操作で爆発させて喜んでいました。
とにかく、エアコンがリモコン出来ると、真夏の昼に夜勤から帰宅した時に、部屋が涼しくなっていると言うのは
まるで天国ですよね。タイマーでも良いのですが、それだと帰宅時間が変わった時には辛いですから、やはり
リモコンに限るなと思いますね。
話は本題に戻りますが、つるさんは故郷を離れた事が無いので、気が付かなかったのですが、やはり故郷の
テレビ番組って観たくなるものですかね?実は大阪出身で山形に転勤になったH氏から質問メールが届きまして、
内容としては故郷のテレビとかラジオを山形で楽しみたいが、昔のロケーションフリーみたいな製品は無いかなと
言うものでした。
最初はつるさんが愛用している遠隔操作ソフトにUSBのフルセグチューナーとかラジオチューナーを付けて、そのパソコンに
山形からアクセスするのが良いのではと提案したのですが、中学時代の連れから今はSONYのナスネがあって、それを
使っているとの事。で、それを紹介したのですが、そこへ某FM局のN坂氏がソフトバンクモバイルから良い製品が出ているとか
ピクセラにもっと安いのがあると言うので、それも紹介したら、H氏は早速買ってしまったようです。
人柱精神がアリアリのつるさんも負けていてはいかんなと、買ってしまいました。
何か気が付いたら、本体意外に色々と買ってしまいましたから、困ったものです。
このピクセラの製品はBSもCSも受信出来るし、裏録画も可能って事で、アンテナ工事資材とかHDDにも
手を出してしまったのです。
でも、今になってこれらは全て無駄な買い物と気が付きましたから、悲しいです。
そんなこんなで、夜勤明けの今日ですが、ヤマトで荷物が届きました。
午後からも届きましたが、肝心の本体が届きません。佐川急便で届くって事は分かっていました。
17時過ぎにやっと届きましたね。
リチウム電池は入ってないよって・・・。
先に届いたのはアンテナ資材ですね。
これも買いました。
HDDは欲張って3TBにしました。でも、後から判明したのですが、2TBまでしか使えないらしいです。
佐川急便で届いたピクセラです。
何かワクワクしますよね。
今時こんなカードがあるらしいです。
台所に設置する事にしました。
ここで凄い事に気が付いてショックを受けました。
当初は実家のネズミの壁紙の部屋に置く予定で、アンテナ工事をしました。
と言うのか、この部屋をリフォームする時に慌てていて、台所との間にLANケーブルを1本しか入れませんでしたね。
今、思うとテレビのアンテナケーブルくらい入れておけば良かったなと・・・。
でも、LANが1本あれば大丈夫って訳です。
チューナー部分はアンテナのある台所に置いて、後はLANで延長すれば良いって事です。
どうして、最初から気が付かなかったのか悔やまれます。
そんな訳で、台所のDIGAのアンテン出力端子が余っていたので、ここを有効活用です。
こんな風にBSと地上波を合成して、ピクセラに接続です。
こんな感じでISDNルータの隣に置きました。
説明書は事前に印刷しておきましたね。
台所のWindows8.1マシンにアプリをインストールです。
さて、ここから楽しい訳です。
うまく現れるかなと・・・。
おー、感動!
最初の儀式は済みました。
しかし、ここから悪夢が襲って来ます!
惨いメッセージが・・・。山形のH氏と同じです。
HDMIで接続していないからあかんのかなと?
ならば、スマートフォンではどうなのか?
アプリは事前にインストールしてありましたので、話は早いです。
あー、心配ですね。
製造番号が出ましたねぇー。
何か良い感じです。
チャンネルリストも出ました!
うーん、なかなか絵が出ませんけど・・・。
出たぁー。感動の瞬間ですよね。
横スタイルにしてみました。うーん、ハイビジョン画質かなと・・・。
そうそう、BSも観てみました。これは単体では出来ない機能ですから、優越感がありますよね。
風呂の中まで持って来ましたが、問題無く無線LANでBS放送が視聴出来ました!
さて、次なる課題は外出先からの視聴です。
その実現にはお金が必要って話です。
300円なら妥当ですかね。
買ってしまいました。
買ったは良いのですが、どうやって使うのかな?
さて、無線LANからドコモ回線に切り替えてテストです。
何か選択画面が増えましたね。
パケット死するかもって言われましたね。
しかし、繋がらなかったです。
そうそう、わき道に逸れますが、遠隔操作ソフトで外出先から台所のWindows8.1マシンに侵入して視聴を試みます。
うわ!やはりあかんでしたね。
ならば徹底的にやってみようとHDMI接続にしてみようと・・・。
とりあえず、画面は出ました。何故今までDVI接続だったかと言うと・・・。
それはHDMI接続だと、何か絵が汚かったのです。
しかし、結果は同様。うーん、ディスプレイが非対応なのか?
ツールで調べてみようかなと・・・。
やはり、HDCP非対応と言われましたね。
だったら、ASUSのWindows8.1端末なら行けるだろと・・・。
と思ったら、タッチパネルが認識されないし、キーボードも繋がりませんでした。故障したのか?
原因は裏でアップデートが走っていましたね。久しく使っていないのがダメでした。
そんなこんなで、やっとアプリのインストールです。
でも、こんな悲惨な事に・・・。何で対応していないの?
話が戻って、スマートフォンで外出先から視聴する件です。
何かココから設定しろと・・・。
でも、お金を払ってくれと・・・。あれ?さっき300円払ったのに!
まだ、Windows8.1で有料アプリを買った事が無いので、儀式が待っていました。
そんな画面が出て来ました。クレジットカードの登録って訳です。
よく分からないですが、購入するしかないですよね。
買ってしまいました。
何か設定画面が開けるようになりましたね。
これでもう良いのかな?
いや、まだスマートフォンから登録操作が必要みたいです。
うーん、どうして良いのか?
何か出て来ましたので、低速回線を選択です。
でも、視聴が出来ないですね。
もしかしてって思い、回線速度を測ったら制限されていました。格安SIMの敗北です。
なので、純正ドコモ回線のタブレットを持って来まして、アプリのインストールです。
動作確認ツールはパスしましたね。
何か最初は無線LANで繋がないとあかんみたい。もしかして、これが90日ルールの初日の儀式って事かな?
300円のコレもインストールです。
あっ、成功です。と言ってもこれはまだ無線LANです。
JR五能線の番組をやっていたので、しばらく観ていました。
あれ?何かWindows8.1と同じような画面ですね。
2台登録されたと・・・。あれ?もしかして、Windows8.1でマイクロソフトに300円払う必要は無かったのかと!
パソコンの画面もそんな風になりました。
とりあえず、ドコモ回線経由でフルセグで視聴は出来ました。目的は達成ですね。
確かにワンセグじゃないですね。とても鮮明です。
気になるのはパケット代です。もう73.5MBも消費したらしいです。
そうそう、追求したいのはHDCP対応ディスプレイですね。
これも試してみました。
やはりダメと・・・。
なら、この三菱の23インチではどうなのかと・・・。
やったぁー!成功です。
でも、遠隔操作ではダメでしたね。
こんな風になってしまいます。
しかし、台所が戦場になりましたね。片付けるのが大変かも?
ダイナブックもWindows8.1なので、試したかったのでずか、電池切れでした。
もう一つ試したい事がありました。それはUSBメモリーに録画出来るのかと言う話です。
何か出来そうな感じ・・・。
時の人が録画されました。
ここで指令を出しておけば、回線が切れてもOKのようです。
それでは再生してみる事に・・・。
あれ?何かあかんですね。
画面が壊れました。
タブレット端末からは再生出来ました。
いっぱい録画してみました。でも、所詮16GBしか無いので、あまり使えません。
とにかく、非対応は辛いですよね。操作は出来ても・・・。
ネズミの壁紙の部屋に来ました。ここのパソコンはWindows7なのです。
このDLNAのソフトを使ってみたら・・・。
何とピクセラが増えていましたので、開いてみました。
おっ、これはもしかしてって思って期待しました。
多分、テレビ放送が視聴出来るって事かなと・・・。
さて、どうでしょうか?
やったー、Windows7マシンでも使えました!
と言う事は録画番組も・・・。
感動です!何か得をした気分ですよね。
ハイ!ありますよって訳です。
この白い箱はLANディスクですね。でも、USBのHDDとしても使えます。
そんなインターフェースです。
調べたら、これはちょうど2TBみたいです。
だったら、コレを使ってみようかなと・・・。
いっぱいデータがありましたけど、消してしまう事に・・・。これってO型の性格ですよね。手段を選ばない訳です。
あー、消えました!
折角なので、色々と予約してみようかなと・・・。
2TBもあるから、湯水の如く録画しまくりですね。
そうそう、リモートデスクトップでWindows7マシンに侵入して、ピクセラにアクセスしようとしたら、ダメと言われ敗北!
山形のH氏のアドバイスで音声も光出力にしてみました。
そうしたら、ピクセラが行方不明に・・・。電源を切ったら、直りましたけどね。
安定稼動が出来ないとなると、山形の人はいちいち大阪に行かないといかん訳です。
タイマーでも入れて、毎晩1回は再起動ですかね?
この際ですから、調べてみました。何を調べたかと言うと、台所の液晶ディスプレイです。
HDCP対応DVI-Dって書いてありますけどねぇー。
うーん、これも買い替えとなると一体いくらかかるのかな?
やはり、USBの3TBのHDDを買ったのが無駄に思えてなりませんね。
困ったものです。
そんな訳で、とても長くなりましたが、スマートフォンなら外出先からサクサクとフルセグが楽しめるって事が確認出来ましたね。
楽しんだ後はパケ死が待っていると言う悲惨な運命は明らかですので、覚悟が必要です!
Windows8.1についてはちょっと悩みますね。
2014.12.30
昼に起きて布団の中からアクセスしたらイマイチな状態になっていました。
こんな風にハードディスクが接続されていないと・・・。
もしかして、これがスリープ状態になってしまうのかな?
ムカつくのは手動で録画を停止すると、数分RECしたはずなのに、数十秒で記録が停まっています。
ダメなのは承知の上、3TBのハードディスクを付けてみました。
認識したのか、そんなメッセージが出たので、もちろん初期化を選択!
おっと、いきなり敗北でした。
仕方なく、昨日試しに付けたUSBの16GBメモリーに戻しました。そうしたら、これに録画した番組が現れました。
つまり、初期化されずに済んだ訳です。
スマートフォンからの消し方が?だったので、Windows8.1マシンから削除してみました。
しかし、Windows8.1マシンから直接内容が確認出来ないのはイライラしますので、コレを活用してみようと。
おっと、その前に7インチのHDMIディスプレイがあったので、これも試してみましたが、解像度が低いのか敗北。
そこで決意しましたね。ディスプレイをIOデータから三菱のに交換する訳です。
三菱のは3系統の入力があるので、HDMIをパソコンにして、アナログRGBにさっきの変換装置を挿入し、
DIGAの映像を出そうかなと・・・。
ひとつ問題はブルーレイディスクの再生が出来ないのかなと・・・。
こんな風にしたのですが、敗北でした。認識しないみたいで、何も出ませんでした。
そこで、もしかしてパソコンをDVI-Dで接続したらどうかなと?成功でしたね。
山形の人と同じかもですが、HDCPはDVI-DでもOKみたいです。
ならば、DIGAをHDMI接続にすればOKですね。
ただ、ネックはリモコンが無くて操作性がとても悪い訳ですね。
そんな訳で、録画も短い時間ですが、可能になりましたし、Windows8.1のパソコンからも視聴OKになりました。
しかし、代償はありました。
IOデータセレロンのNUCに付けたら、ディスプレイが自動で節電モードにならなくて、困ったものです。
HDMIだとあかんのでしょうか?
いや、三菱でこれまでOKだったから、あかんのはIOデータですかね。
これもいよいよ買い替えですか!
何かHDCPってエコじゃないですよね。ゴミが増えます。著作権にも困ります。