2012.10.20
いつもなら、名古屋まつりに行くのですが、方向を変えて初めて出掛けてみました!
着いたら駅前でそんなガイドブックをくれました。
行った目的は豊橋まつりクイーン2012を拝む事でした。
いや、本当は明日の日曜日に行われるスペシャルパレードが見たかったのです。でも、ディズニーには興味は無いですね。
夢の国より、もう少し現実性のあるミスみなととか中日フォトメイツとか雅姫とか琴姫の方が良いかもです。
今回は豊橋在住のR子さんに案内してもらう事にしました。
おっ、前のお姉さんはつるさんと同じレンズを使っていましたね。でも、それってイマイチじゃない?
司会のお姉さんは豊橋市民でしょうか?しかし、どうもここにいてもクイーンには逢えないと判断して移動しました。
やって来たのは、こども未来館ここにこです。
こちらもお姉さんが頑張っていましたね。
ここで行われていたのは、ゆるキャラショーですね。各地から集まっていました。
あまり有名じゃないのもいましたね。
日本一の割には手抜きでしたよ!
何故かと言うと、具が印刷でしたので・・・。
しかし、一度にたくさんのゆるキャラが拝めて嬉しかったです。
他にもチビッ子の踊りがありました。
しかし、クイーンには逢えませんでしたので、中に入ってみました。
イマイチ不親切な案内ですね。詳細が不明です。
何か有料の場所もありましたが、入りませんでした。
クイーンはいなかったので、衣装でも観て感動してみたいと思い、2階に行きました。
そんな東北の名産もありましたね。
歴代クイーンの衣装が並んでいました。
広報のアーカイブスですね。
大人はダメらしいです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
そんな感じで昭和の香りが漂っていました。 |
有料コーナーを上から眺めてみました。
昔の市電もありましたね。
それにしても本当に良いお天気です。
そんな訳で、お腹も減ったので、駅に向かう事にしました。ラーメン屋に行く事に決まっていました。
お互い違うのを注文しましたね。
ラーメンだけでは、あかんやろって訳で餃子も頼みました!
デザートは黒ゴマのソフトクリームにしました!
もう一度駅の案内でクイーンはどこに何時に来るのか聴いてみました。そうしたら、15時に広小路通りとの事でしたので、市電に乗って時間調整です。
黄色の矢印が出る信号機は減りましたねぇー。
花電車の噂をしていたら、何と花電車が待っていてくれましたね。
R子さんにごちそうになった乗車券です。いきなり乗る時に回収されましたが・・・。
中も細やかな飾り付けがありました。
そうそう、花電車と並行して走る車も花電車になるって訳です。
これは映画のロケにも使われる公会堂だそうです。戦前の建物らしいです。
花電車を降りたら、反対側にADVAN号がいましたね。
ここから歩いて吉田城址に行く事にしました。
途中にそんな展示がいっぱいありましたね。
子ども造形パラダイスのようです。豊橋の子供はみんな芸術家だなと思いました。
しばらく歩くと、そんな石碑がありました。
つるさんは歴史には興味がありませんから、困ったものです。
ここは交流広場のようです。
ここにも展示がありました。
無料だし、いつもは入れないらしいので、入ってみようと思いました。
そんな感じで、賑わっていました。
あれは豊川のようです。
つるさんの好きな模型がありました。
これは豊橋工業高校の建築科の生徒が作ったようですね。
スケールは1/50だそうです。
そろそろ、市電で新川に向かう事にしました。祭りの日はそんな旗が付くらしいです。
新川にはパレード中の通行止めに備えて、折り返し運転が出来るように、そんな仕組みもありました。
のんほいパークの話題をしていたら、偶然通過して行きましたので、ちょっと感動。
クイーンはどこかと探したら、何とあのスタッフみたいな集団がそうでした。色気が無いですねぇー。
市長さんが挨拶しています。
何か踊りが始まりましたよ。
クイーンも一緒に踊っていますが、ちょっとイメージが・・・。
保育園児は嬉しそうでした。
もっと早く気が付けば良かったです。こちらはではもっと楽しそうなイベントが・・・。
こっちの方が絶対に迫力があって良いです!
衣装も変わるし・・・。
動きがあるから写真の練習には持って来いって訳です。
しかし、それだけ激しく動くと夏だったら、それこそ汗だーだーでたまらないなと思いましたね。
地元のFM局のアナウンサー?がインタビューしていました。
そんなこんなで、また駅に戻り、低床タイプの市電を狙ってみましたが、何と駐車違反で怒られているお姉さんが・・・。
パト電車もやって来ました!色々な市電があって良いですね豊橋。
そろそろ夕暮れなので、R子さんとはお別れしまして、帰宅しました。
明日も元気があれば、興味の無いネズミのパレードのロケに行こうと思いました。