2009.9.6
X3と広角レンズを試すために青空フリーパスで行きました。
この時はまだ空いていましたね。でも、座れませんでしたから、2時間くらい立っていたなと・・・。
あまり人はいませんねぇー。
0系も余裕で中に入れました。
そんな風でしたね0系の運転台は・・・。
2009.11.1
混雑するだろうなと思いつつ、最終日にも行って来ました!
まずは名鉄で豊橋まで行きました。7時くらいに着きましたが、既に出発式のリハーサルが行われていました。
何か司会のお姉さんは各務原在住のS田Y子嬢にとても似ているなと?
マニアがいっぱいでしたね。黄色の線を出ているから反則だと思います。
そんなマニアを横目に桃太郎が疾走して行きました。
PA業者はいったいどこでしょうかね?豊橋の地元かと・・・。
おっ!何やら河童みたいなのが登場しましたよ。
河童じゃなくて亀でしたね。これミドリガメですね。大きくなると怖いですよ。
さすがJOARですね。ちゃんと取材しています。
佐久間レールパークフィナーレ1号も入線しまして、いよいよ出発式の始まりです。
7時45分から出発式なので、14分間があの司会のお姉さんが勝負する時間ですね。
裏側では花束もスタンバイされています。
表にはすごい数のマニアが集まっていますが、つるさんは選択ミスにより表には行けませんでした。
何とか横までは頑張ってみました。
出発式が終わってから表に行ってみました。かなり淋しいモノがありますね。
ボケボケしていたら、3号の発車時刻も近づいてしまいましたので、乗るのは諦めました。
もっと写真を撮りたかったので、乗る訳にはいかないのです。
そして5号に乗ることにしましたが、やって来たのはキハ75でしたね。電化している飯田線にディーゼルカーとは・・・。
結構通勤列車並みに混んでいますが、つるさんの周囲は空いていました。嫌われているようです。
当然ですが中部天竜までは立って行きましたね。右側の方が景色が良いので最初からこの位置を陣取りました。
つるさんも20年くらい前にココでロケしましたね。やはり絶好のポイントのようです。
今回は青空フリーパスは利用しませんでしたね。夜から雨だと知っていましたので・・・。
正に取って付けたようなヘッドマークいやシールですね。
車内にも悲しいお知らせがありました。
中部天竜に到着して帰りまでひと休みしているキハ75です。
こんな感じですね。11時からはホームに出るのも閉鎖されました。
最終日と言う事でJR東海のスタッフもたくさんいましたね。
報道マンもいっぱい来ていましたね。
タレントでしょうか?何やら喋っていました。
18年続いたらしいです。
今日がその日と言う訳です。
しかし、マスク着用の人が多いです。何年か後で見ると、どう感じるかな?
遠い所からご苦労様って感じですね。
しかし、電化区間には似合わないですねぇー。
ホームにずっといたら、天竜峡行きもやって来てしまいました。そろそろ、園内に移動しようかな!
無料と言われてもありがたくないですね。有料でも140円ですから・・・。
おや?キハ181が移動していますね。この前来た時はもっと後ろに隠れていました。
例の展望台?から撮りました。いやいや、本当に盛況ですな!
子供に人気なのは0系新幹線です。でも、頭の部分しか無いです。
これは買っておくべきでしたか?500円ですけどね。
C会場では木村裕子のトークショーがあるから、絶対に聴かないといかんなと・・・。
その前にラッセル車でも見学しようかな?
SBSも来ていましたね。ここは浜松市だから当然ですね。
こちらは昼寝している117系です。
今度はオヤでも見学しようかな!
魚じゃないけど、怒ると角が出るらしいです。
その角に触れるとこのランプが点灯するみたいです。
みんな中に入って見学していましたね。
中はこんな風でした。
説明によるとこんな事です。へー、母体は戦前生まれですか!
まぁ、面白い車両ではありますね。
カメラマンも大変だなと・・・。
あらら、そんな遊びしているとダメになっちゃうぞ!
時間になったので小学校のグランドに行きました。もう満席でまた立つハメに・・・。90分は辛かった!
こちらはオークションの順番待ちですね。
何だあの集団は?
やられましたね。木村裕子の撮影会みたいです。
ミニSLも走っていました。
イベントがいっぱいあるから大変です。次は偉い人の出るイベントです。
これでいよいよ閉園してしまう訳です。
こんなヘッドマークの授与もありました。
さーて、いよいよクライマックスです。
見事に割れて良かったですね。
すごくたくさんの人々が話しを聴いていました。
ケーブルテレビのスタッフもいましたね。
JR東海のブラスバンドです。
終わった頃に天気が崩れて来ました。
次は平成23年らしいです。
JR東海博物館が出来るらしいです。
何か雷雨になりそうで、困ったものでした。
まだまだ見ないといけない車両がありました。
結構並んで待ちましたね。途中で雨になりました。
昔が懐かしいって気がしました。
こんな立派ではなかったと思います。
うーん、いい感じですね。
今にも動くかなと?
車窓には傘の花が咲いていました。
キハ181−1ってのが誇らしげですね。
いよいよ運転室の見学をするのですが・・・。
鍾乳洞のごとく狭い通路ですよ。
やっと運転室まで来ました。
運転台はこんな感じでした。
そろそろ土産でも買って帰らないと・・・。
安いから買ってみました。今思うと鋏を入れてもらうの忘れましたね。あのゴム印ですけど・・・。日付印が無いと価値が無いね。
ちょっとこの店でアクシデントが発生。
そのために0系新幹線のマグカップを3つ買うハメに・・・。これ名古屋でも売っているよな?
こんな危ない飴ももらいましたね。
あとはジオラマでも見て帰ろうかな!
相変わらずの人気ですね。
飯田線の駅名が掲げてあります。飯田線はすごく駅の数が多いです。
運転は有料ですね。
昔の駅舎ですね。懐かしいです。
色々ありました。これもみんな名古屋に持って行くのだなと・・・。
こわだ駅は秘境の駅ですね。
この錆が悲しさを増しますね。
そんなこんなで帰ろうと思ったら、すごい列ですね。まるで熊野の花火の帰りみたい。
入場制限がかかっていました。
まぁ、別に立って帰ってもいいよと!
快速は諦めて普通列車で帰ることにしました。
別に余裕で座れましたね。
南アルプスの山々が解説されていました。
そんな感じで、豊橋に着いたら夜でした。
あの行きに乗ったキハ75が戻って来るまで豊橋で待ってみようかなと・・・。
なかなか戻って来ませんね。
そんな訳で、ディーゼルカーだから写真より音を重視してビデオで撮りました!